キッチン

クリナップのキッチンにおすすめの収納オプション!いらなかったオプションとは?

※アフィリエイト広告を利用しています

我が家のキッチンはクリナップのクリンレディです。

※2018年9月にクリンレディからSTEDIA(ステディア)になりましたね~

クリンレディとどこが変わったのか調べてみた記事はこちらから^^↓

 

ショールームは楽しすぎて調子に乗りついうっかりいろんなプションをつけました^^

つけたオプションは、

  1. うきうきポケット→※STEDIAではうきうきポケットはなくなってツールポケットになりました
  2. ステップボックス3種
  3. サポートプレート(メッシュタイプ)

絶対便利!と思って付けたオプションもいざ使ってみたら・・・

あれ?いらなかったかも・・・

そんな失敗したオプションと、使ってみて良かったおすすめのオプションについてまとめてみます^^

目次

クリンレディにおすすめのオプションとは

スポンサーリンク

キッチン選びでは選ぶものが多すぎて、わけわからなくなります←

しかも定価しかわからないので、総額がいくらなのか、追加料金がいくらなのかわからないままひたすら選択・・・

後から「つけたい!」とは言いにくいので、取り合えず欲しいオプションはつけておいて、割引後の金額(正確な追加料金)を見てから仕分けするのがおすすめです^^

 

うきうきポケットは便利?

うきうきポケット・・・引き出しを開けると手前側のポケットがスライドアップして取り出しやすくなる

我が家はシンク下につけました^^ここに収納されているものは、

  • 包丁、まな板
  • ラップ、アルミホイル、クッキングシート、
  • キッチンバサミ
  • キッチンハイター、キュキュット泡スプレー
  • ゴミネット(袋)

です。よく使うものなので手前側に並んでるのも、少しも屈むことなくサッと取り出せるのもとても便利です^^

ウキウキポケットはコンロ下にも付けることが出来ます。

ここには鍋やフライパンの蓋を入れておくとうきうきするみたいです←

もし欠点を上げるならば、このポケットにサランラップが縦に2本並ばないこと!

ラップをポーンと投げ戻し(←雑)きちんと納まってないと引出しを閉める時に挟みます!ガンッと。

ポケットがうき上がってるので、ちゃんと納まってるか見分けがつきにくいんですよね~

私みたいなせっかちさんはお気をつけくださいませ。

あと少し大きければよかったのに・・・と思っていたら、STEDEAではここのツールポケットが大きくなったんです!!

うきうき浮き上がりませんが、ステディアのツールポケットの方がいいな^^

 

ステップボックスは使いやすくておすすめ!

ステップボックス・・・引き出しと連動してスライドしてくる内側の引き出し

私はこのシンク下のステップボックスが一番欲しかったんです~!

ここにザルやよく使うボール・お弁当用のおかずカップなどを収納していて、サッと手の届くいい高さがとても使い勝手がいいんです^^

下のものを取り出す時はステップボックスを奥にスライドしなければいけないのですが、下には使用頻度の低いものを入れておけばいいですし、軽いので面倒には感じてません^^

※このシンク下のステップボックスはうきうきポケットをつけないとつけれません「ステップボックスはいるけどウキウキポケットはいらない」は×

 

コンロ下のステップボックスは半分の大きさでこれがまたちょうどいいんです^^

鍋を重ねずに収納できるので取り出しやすく片付けもしやすいです!

半分はしっかり高さがあるので、大きなフライパンも立てて収納できますよ^^

一番下のフロアコンテナも500mlのペットボトルが立ててしまえるほどの高さがあって収納力があります^^

ここに、ホットプレート、カセットコンロなども余裕で収納出来ますよ~とおすすめされましたが、我が家は高さのある鍋や圧力鍋などを入れてます^^

スポンサーリンク

我が家で使いこなせなかったオプション(アクセサリー)とは

なんか勢いでここにもステップボックスつけちゃいました・・・

はい、これいらなかったやつー!!!

つい引き出しあった方が、より収納力が上がると思い込んでました・・・

我が家はここにしょうゆ、酒、みりんなど高さのあるものを入れてるのですが、引き出しがぶつかって閉まらない!!

何を収納するかもう少し考えてみればよかった・・・

今はここのステップボックスは外してます。

もし時間を戻せるなら、ショールームにいる私にうきうきし過ぎ!調子に乗り過ぎ!ちゃんと考えて!と止めたいです( ;∀;)

 

サポートプレート

サポートプレート・・・シンクの右と左、どちらにも取り付けられ、ワークトップの補助スペースになる

  • ワークトップの一部として使う・・・ワークトップが狭い時に広く使える
  • 洗った野菜の水切り
  • コップなど食器の水切り

当たり前だけどこのシンクにピッタリサイズ!!ズレないし、安心の安定感。

でも・・・

はい、これもいらなかったやつ!!!

一年使ってて調理スペース狭いと思ったことない!!

野菜の水切りもザルとボールでいい!

コップの水切りもシンク外の水切りカゴでいい!

なにより・・・

サポートプレート置くとシンクが狭いよー!!

お手入れがめんどくさいよー!!←ステンレスは水垢との闘い

なので、これも外されたまま眠ってます。

まとめ

クリンレディはとても収納力があってお手入もしやすくておすすめのキッチンです^^

もっと使いやすくしたい!便利にしたい!とオプションを選ぶ時、

どんな物ををどんな風に収納したいか考えてみることが大事です!

重ねるものや細々したものが多ければステップボックスはおすすめですし、高さのあるものを収納したいならステップボックスはいらないかもしれません。

 

うきうきポケットステップボックス後付け出来ないのでしっかり考えて選んだ方がいいですが、

サポートプレート水切りラック後からでも買えるので、実際使ってみてから考えてもいいかと思います。

今買わなきゃ、後になるとケチって買えない!!と思って勢いでつけてしまった自分を叱りたい・・・。

後付けオプションはネットでも購入できるのでその金額とハウスメーカー割引き後の金額と比べて検討してみてくださいね^^

 

自分にあったオプションをつけて更にキッチンの使いやすさがアップしたなら、家事が楽しくなること間違いですよね!!

↑こちらにキッチンの記事をドーンとまとめてみたので是非どうぞ~!

スポンサーリンク

レンジフードのシロッコファンを時短に掃除したいのにオキシ漬けNG?前のページ

吹き抜けの窓とシーリングファンの簡単な掃除の仕方!次のページ

関連記事

  1. キッチン

    キッチンの床を無垢にすると後悔しそう?我が家の汚れっぷりと日頃の対策

    新居の床をずっと憧れていた無垢に出来てすごくうれしかったのと同時にもの…

  2. キッチン

    食洗機をエコに使うコツ?手洗いとランニングコストを比較!

    我が家の食洗機導入のきっかけは、家を建ててキッチンが新しくなったからで…

  3. キッチン

    ステンレスシンクの水垢やくもりにはオキシ漬け?クエン酸パック?やり方と効果

    コストコで買ったオキシクリーン(4.98㎏で2000円ほど)がデカ過ぎ…

  4. キッチン

    対面キッチンは背面収納が大事?失敗しない選び方とは

    今回はキッチンの背面収納についてです^^主婦の城のキッチンは使…

  5. キッチン

    日立IHコンロはお手入れが簡単!!普段の掃除の仕方と焦げ付いた時の落とし方

    我が家は新築を機にオール電化になり、ガスコンロからIHコンロになりまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

  1. マイホームを建てるまでのこと

    新築の住宅ローンを組むために中古マンションを売却!希望額で売るためにしたこと!
  2. トイレとお風呂と水回り

    LIXIL「アライズ」の浴槽エプロンは外して洗わないとヤバい!!外し方や掃除は簡…
  3. トイレとお風呂と水回り

    【まとめ】お風呂はリクシルのアライズをおすすめ!掃除を楽にするオプションとは?
  4. 設備や家電

    新築によくある失敗?照明スイッチやコンセントの位置の決め方とは?
  5. 収納

    【まとめ】新築の収納で失敗しないコツ!不満を解消した我が家の間取り
PAGE TOP