キッチン

食洗機をエコに使うコツ?手洗いとランニングコストを比較!

※アフィリエイト広告を利用しています

我が家の食洗機導入のきっかけは、家を建ててキッチンが新しくなったからでした^^

前のキッチンは狭すぎて据え置き型の食洗機を置くスペースもなかったですし贅沢家電のイメージもあり、食洗機はあこがれの電化製品でした。

食洗機を導入するタイミングは新築やリフォームなどキッチンが新しくなるときが多いですよね!

それでも?食洗機の普及率は24.7%(H26年全国消費実態調査)

アメリカだと普及率は70%なのに日本はまだまだ~

 

食洗機がなかなか普及しない理由って何でしょうか?

食洗機があるのに使わない人もいます、その理由や食洗機に対するイメージや疑問、1年使った個人的な感想をまとめてみました。

食洗機の導入に迷われてる方の少しでも参考になれば嬉しいです!

スポンサーリンク

目次

食洗機は必要ない?使わない理由とは?

私の周りに食洗機付いてるのに使わない人がいるんです〜

標準仕様でついてて使いこなす前にめんどくさくなってしまったんですってー!

まぁ・・・わかります。新しいものを使いこなすようになるまでって時間かかりますもんね。

新築だと家中の設備の使い勝手がわからずに取説とにらめっこして、あれやこれや試して自分流の使い方を見つけなきゃいけないですし。

 

食洗機を使わない理由を聞いてみると

  • 節水と言われてるけど電気代(やガス代)はかかる
  • 汚れが綺麗に落ちてるのか怪しい
  • 下洗いが必要なら手洗いと変わらない
  • 時間がかかるしうるさい
  • 庫内のカビや菌が心配

のようです!

私はもう食洗機がない生活は考えられないので(大げさなッ)食洗機ひいきにはなりますが一年使ってわかったことをまとめてみます。

 

食洗機はどのくらい節水?かかるコストは?


引用元:panasonic(←詳しい算出基準はこちらから)

使用水量一回あたり)・・・手洗い82.6L。食洗機(標準コース)9L

ランニングコスト(一回あたり)・・・手洗い61.2円。食洗機(標準コース)28.6円

つまり・・・

食洗機の使用水量は手洗いの9分の1?でコストは半分以下

※食洗機を1日2回使ったとしたら年間で約23700円の節約(PanasonicのHPより)ですって!

 

でも!!

手洗いのコスト61.2円はお湯で洗った場合なので、お湯を使わずに水洗いにすると27.9円!!(水道代+洗剤代)

少~しですが手洗いの方が安あがりになります!!

ちょっと真冬の水洗いは地獄そうですが・・・

 

食洗機を手洗いより節約!にするために
  • 深夜電力を使うようにする(コスト28.6円より安くなります!!契約プランによりますが我が家は半分ほどに)
  • エコナビ設定や乾燥時間を短く設定

など電気代の節約を意識するのがいいですね^^

そうすると一回当たりのコストを下げれますし、食洗機が節水の面ではエコであることは確かなので、

節水と節電の両方でゴリ押しできますよね!!誰にって?食洗機欲しいのに相方が渋ったときとかw

 

汚れはちゃんと落ちてるの?下洗いは必要?

スポンサーリンク

Panasonicの食洗機

  1. 約52~62 ℃の高温でしつこい油よごれもサッと溶かして洗います
  2. 水流は垂直に飛ばすと約2メートルもの強力噴射で汚れに直撃してしっかり洗い落としてくれます
  3. 食洗機用洗剤には、手洗い用洗剤には含まれていない酵素が入っていて汚れを強力に浮かせてスッキリ洗います

手洗いには出来ないパワフルな洗い方できれいに洗ってくれます!バイオパワー除菌で洗うたびに除菌までしてくれます!

 

でもやはり食洗機が苦手なものあります!

  • こげつきやこびりつき・・・グラタンや茶碗蒸し(蒸し料理)のこびりつき、焦げ付いたもの
  • アルミ製や銅製、鉄製の調理器具・・・専用洗剤の成分によって表面が酸化し変色する、鉄製のものは錆びる場合がある
  • 高級ガラス高級漆器、耐熱でないプラスチック・・・高温に弱い食器を洗うと、変色、くもり、破損などの原因になる
  • フッ素加工されたもの・・・表面にキズや剥がれがある場合はフッ素加工が剥がれる恐れがある

 

こげつきやこびりつき食洗機に入れる前に下準備が必要です!!

キレイに洗う必要はなくて、少しのつけ置きのあとスポンジやキッチンスクレーパーでこびりつきを落とすだけです。

それがめんどくさいと言われればその通りなんですけど^^;

慣れればそんな手間ではないんです!

Panasonicのエコナビ搭載の機種なら、残さいを落とすことによって勝手に節水&節電してくれます!

 

食洗機一回にかかる時間は?長すぎる?音はうるさい?

標準コースで約100分!!

でも、すすぎまで(約50分)終わってしまえば後は乾燥時間なのでいつでも取り出せます!

 

音に関してはPanasonicのHPで”図書館なみの静かさ”となってます。

我が家ではうるさいと思ったことありませんが、食洗機の場所や個人の感じ方によって差がありそうです!!

プラスチックの軽いものが水圧で跳ねたような音「がっちゃんがっちゃん」←入れ方が悪い^^;や、すすぎの音はお子さんがお昼寝中の時などには気になるかもしれません・・・

※うちの子は音に超絶敏感だったので昼寝中は忍者のように忍んでた

 

庫内のカビや菌が心配?食洗機のお手入れ方法

普段のお手入れは残さいフィルターのお掃除です。

まぁズボラ主婦なんで残さいフィルターに結構溜まりますけどフィルターは簡単に外せるのでそんなに手間はかかりません^^

定期的なお手入れは、一か月に一回ほど食洗機用の庫内クリーナーを使用してます。

ビックリするほどキレイになるのでおすすめです!

夜間に食洗機を使用するときは乾燥60分で設定することが多く、朝には庫内も乾いてるので一年たってもカビなどは出てきたことはないです。

食洗機が終わって開いたときに食器がカラッと乾いてるのが好きなんです^^

 

まとめ

食洗機を導入するにはもちろん初期費用がかかるので、ほんとに便利なのかエコで節約になるのか大事ですよね!!

使う時間帯や運転コースなど電気代を意識することで手洗いより節約になります(^^)/

食洗機の使い方に慣れるまでは少し億劫に思うこともあるかもしれませんが、慣れてしまえば食器洗いから解放されて家事の時短になることは間違いありません^^

洋服を洗濯機にお任せするように、食器は食洗機にお任せ!!

 

食洗機の種類や、パナソニック製食洗機の使い方はコチラから↓

 

↑こちらにキッチンの記事をドーンとまとめてみたので是非どうぞ~!

スポンサーリンク

クリナップのステンレスシンクは流レール?おすすめの水栓器具はタッチレス前のページ

【まとめ】新築のキッチンでは何を選ぶの?おすすめのクリナップの設備次のページ

関連記事

  1. キッチン

    IHコンロをPanasonicではなく日立にした理由!ラク旨グリルってなに?

    今回はキッチンのIHコンロについてです。今までずーとガスコンロ…

  2. 設備や家電

    照明スイッチの種類とは?おすすめのデザインはPanasonicのフルカラー?

    照明スイッチにも種類が沢山あるんですよね~!!以前はスイッチの…

  3. キッチン

    クリナップのステンレスシンクは流レール?おすすめの水栓器具はタッチレス

    クリナップのクリンレディのシンクは、流レールシンクが標準仕様になってま…

  4. キッチン

    【まとめ】新築のキッチンでは何を選ぶの?おすすめのクリナップの設備

    家づくりの中で”キッチン選び”は主婦にとったらとーっても重要ですよね^…

  5. 設備や家電

    新築によくある失敗?照明スイッチやコンセントの位置の決め方とは?

    建築終盤で決めなくてはいけない電気配線、照明スイッチとコンセントの位置…

  6. キッチン

    新品のキッチンにコレをしとくと掃除が楽になる!おすすめ便利グッズ

    新築のキッチンは新品でピカピカで汚れ知らず!初めの頃は簡単な掃…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

  1. キッチン

    日立IHコンロはお手入れが簡単!!普段の掃除の仕方と焦げ付いた時の落とし方
  2. 壁と窓とドアと

    クローゼットの扉は必要?折れ戸も引き戸もつけずにオープン収納!
  3. キッチン

    クリナップのキッチンがクリンレディからステディアに!どこが変わった?違いは??
  4. 吹き抜け

    シーリングファンは冬に効果あり?回転方向は夏と違う?
  5. 天井と床

    無垢の床にホットカーペットやこたつはNG?暖房器具で出来た隙間はどうなる?
PAGE TOP