お手入れや掃除と設定のこと

新築の窓は結露させない!窓の選び方と住んでから出来る結露対策とは

※アフィリエイト広告を利用しています

今回は窓の結露についてです!!

以前10年住んでたマンションは気密性が高く冬でも暖かくて、唯一の暖房器具のエアコンの出番も少なかったんです^^

でも・・・冬の窓の結露がすごかったんですーー( ;∀;)

窓はペアガラスとアルミサッシでしたが、毎朝アルミサッシにも結露がびっしり!

下に水たまりも出来て、時にはカーテンまで濡れてました。

ちなみに、マンションに住む前のアパートも、家が出来るまで数か月仮住まいしていたアパートも冬の窓は結露だらけでした!!

なので、新築するときは絶対結露しないようにしたい!!

いろんな会社の展示場にいっては窓の結露について質問しまくってました(笑)

新居に引っ越して二度目の冬ですが、今のところ一度も結露はしていません!!

結露しにくい窓と、結露対策についてまとめてみます^^

スポンサーリンク

目次

窓に結露ってどうしてできるの?

結露とは・・・暖かく湿った空気が急激に冷やされ、空気中の水蒸気が水になって付着する現象

 

結露は危険???

結露をそのままにしておくと・・・シミやカビ・ダニの発生の原因にもなってしまいます!

マンション暮らしの時は、いつか乾くだろレベルではなかったので毎朝拭いてましたが、拭いても拭いても毎朝結露が起こるので冬の間は窓が乾くことがなくて、パッキンにカビが出来たりもしました。

あと、カーテンにシミが出来てしまったり、北側の窓は木枠が一部めくれたところもありました。

カビやダニは人体にも悪影響をおよぼすので、結露をほっておくのは危険です(;’∀’)

 

建築段階で考える結露対策とは

①窓の断熱化・・・温められた室内の空気が冷やされないように窓の断熱効果を高める

換気システム・・・湿度の高い空気を換気することで結露を抑えることが出来る

 

①窓をペアガラス(トリプルガラス)樹脂サッシにする


引用元:http://www.ykkap.co.jp

 ペアガラスやトリプルガラスなど複層ガラスにすることで、ガラスとガラスの間に空気層ができて断熱効果が上がります!

(空気層が厚ければ厚いほど、断熱効果が高まるのでペアガラスよりトリプルガラスの方が◎)

樹脂サッシの熱の伝わりは、アルミの約1,000分の1だそうです!

マンションの時はアルミサッシもキンキンに冷えていましたが、今の樹脂サッシは全然ちがうな~と実感してます。

 

②24時間換気システムを考える

平成15年に建築基準法が改正され、24時間換気システムの設置が義務づけられています。

24時間換気システム・・・24時間換気を行うための換気機器のこと

第1種換気、第2種換気、第3種換気の3種類あるので、住宅にあった換気システムを、予算も含めて相談してみてください。

 

 住んでから出来る結露対策とは

スポンサーリンク

①換気と除湿・・・空気中の水蒸気を減らす

②暖房器具・・・水蒸気を出さないようにする

③結露予防・・・窓に結露を付きにくくする

 

①こまめに換気をする、除湿機を使う

結露は空気中の水蒸気が水となって起こる現象なので、換気をして室内の水蒸気を減らすことで結露しにくくなります。

窓を開けて換気する・・・冬に窓を開けるのは寒いですが温度差を少なくすること、室内の水蒸気を逃がすこと。※雨だと逆に湿気が入ってきてしまうので、サーキュレーターなどで空気を動かすのも◎

換気扇をつける・・・24時間換気システムによって違いますが、我が家の場合はお風呂とトイレはほぼ24時間換気扇つけっぱなしです。

除湿機をつかう・・・マンションの時はこれで全く結露しなくなりました。(夜寝る時つけておくだけで一日結露しなかったです^^)

 

②暖房器具を考える

石油やガスのストーブやファンヒーターは水蒸気を大量に放出し結露しやすくなります。

電気式のエアコンやハロゲン、オイルヒーターなどは水蒸気を出さないので結露しにくいです。

 

③窓に結露を付きにくくする

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

結露キーパー(300mL)
価格:1728円(税込、送料別) (2018/1/22時点)

家事のスペシャリスト芸人「家事えもん」こと松橋周太呂さんが”得する人損する人”で紹介していました!市販で結露防止スプレーが売ってます!が、お家にあるもので作ることもできるんです!

 

家事えもん流<窓の結露対策>とは

用意するもの

エタノール、中性洗剤と水、タオル、キッチンペーパー

※中性洗剤(食器用洗剤や洗濯洗剤)に含まれる界面活性剤が水滴をつきにくくする効果がある^^

手順

  1. エタノールでサッシなどの金属部分を傷めずに殺菌、結露で出来たカビを退治する
  2. キッチンペーパーで水滴を拭き取る
  3. 水と中性洗剤を20対1で混ぜる(水300mlに中性洗剤15ml)
  4. タオルにしみ込ませてゆるめに絞り、窓やサッシを拭く
  5. キッチンペーパーで洗剤(界面活性剤)を均一に伸ばす

※これで1週間ほど効果が期待できるようです(地域や環境によって効果の持続時間は変化する)

※アクリルガラスなどのプラスチック製品素材には使用できません

 

まとめ

ありがたいことに今のお家は結露知らずです^^

窓のペアガラス、樹脂サッシ、調湿効果のある珪藻土の壁や無垢材のおかげかなと思っています( *´艸`)

どんなに結露対策をした家を建てても、完璧とはいかないこともあるようです。

換気をしたり、空気を循環させたり、室内温度を上げ過ぎないこと心掛けたり、窓を結露させない対策してみてはいかがでしょうか^^

スポンサーリンク

エアコンをおしゃれにする?ウォールステッカーの貼り方や貼れない場所は?前のページ

マイホームを購入するタイミングはいつ?年齢ではなく欲しい時が買い時?次のページ

関連記事

  1. 壁と窓とドアと

    室内ドアは既製品?造作建具?色は内装に合わせるべき?

    今日は建具(たてぐ)のお話です。建具とは、住宅の開口部に取り付…

  2. お手入れや掃除と設定のこと

    ウッドデッキをDIYで塗装してみる?初めてでも簡単!おすすめの塗料と塗り方とは

    我が家にはキッチンダイニングから続くウッドデッキがあります^^…

  3. お手入れや掃除と設定のこと

    珪藻土の壁についた手垢や汚れをキレイにする方法!塗り壁の掃除は大変?

    塗り壁に憧れて~新居は珪藻土の塗り壁になりました^^漆喰との違…

  4. トイレとお風呂と水回り

    お風呂の床の黒ずみや白い汚れに効く洗剤見つけたーッ!おすすめの掃除用ブラシも!

    お風呂掃除が楽しくなさ過ぎて・・・どうしたらいいですかー?!キ…

  5. キッチン

    食洗機庫内の掃除はクエン酸で!頑固な油汚れはキレイになる?

    引っ越して約二年・・・食洗機さまに一日2回も食器を洗ってもらっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

  1. 壁と窓とドアと

    木製の玄関ドアのメリットとデメリットとは?金属製ドアとの違いは?
  2. キッチン

    新品のキッチンにコレをしとくと掃除が楽になる!おすすめ便利グッズ
  3. トイレとお風呂と水回り

    洗面所の収納は失敗しやすい?おしゃれな造作洗面台とオープン収納のすすめ
  4. 玄関

    玄関の床材にはどんな種類がある?モルタル仕上げからタイルに変更した理由
  5. 天井と床

    梁見せ天井のメリットやデメリットとは?知っておきたい4つのこと
PAGE TOP