キッチン

新品のキッチンにコレをしとくと掃除が楽になる!おすすめ便利グッズ

※アフィリエイト広告を利用しています

新築のキッチンは新品でピカピカで汚れ知らず!

初めの頃は簡単な掃除で落ちる汚れに油断してると・・・

気が付けば”落としにくい汚れ”になってたりするんですよね;;

今回は新築して一年数か月たって、「初めにコレしといたらよかったな~」と思う便利グッズの紹介をしたいと思います^^

コレをしとくとキッチンの掃除が楽になりますよ~!

スポンサーリンク

目次

ビルトインコンロのすき間を埋めるフレームカバー

この写真をみて「ぎゃー」って思った方~(^o^)丿??←

 

ビルトインコンロはいつか取り換えるために?ポンとはめてあるだけなんですよ~!!

コーキングとかされてないんです!!

隙間があるんです。

少し奥にクッションのようなものが見えますね^^この溝にゴミが溜まりやすいんです。

ゴミだけならまだいいんです!

旧居のビルトインコンロはクッションのとこが劣化して、隙間から液体がしみ込んで下の収納部まで伝ってたんです;;

なので液体をこぼすと慌てふためいて←

急いで拭いてました!!

今の新品コンロもいつかそうなるのかもしれないので・・・対策しておくと安心です^^

使ったのはこちらのビルトインコンロ用のフレームカバー!です↓↓↓


フリーサイズ(70センチのコンロもOK!)の他に、60センチ幅用の短いタイプもあります^^

100均にも似た商品が有りますが、こちらの方がピタッと密着するのでおすすめです^^

 

フレームカバーの貼り方のコツ

まず溝の掃除をして乾かしておきます!!

シールを少しずつ剥がしながら溝部分に指で押し込んでいきます。

強い粘着力はないので多少の張り直しは大丈夫です^^

フチのすき間の汚れをかき出すスクレーパーが付いてたので、指でなぞるのも疲れてきたころ利用して押し込んでみたり^^

角の部分は少し引っ張りながら押し込みます、ゴムっぽいのでピタッと引っ付いてる感じ^^

 

大雑把な私でも、簡単に取り付けることが出来ました!!我が家ではこのフレームカバーをつけて

  • 液体をこぼしても慌てない
  • 溝に物が挟まらなくなって掃除が楽

になりました^^

※一年過ぎると外れやすくなってくるので、取り合え時期なのかもしれません。

余ったフレームカバーをトイレの隙間に

我が家のコンロ幅60センチにフリーサイズを買ったので、約60センチ余りました!それをトイレ便器と床との隙間に!!

今のところピタッとしてて完璧!!しばらく様子を見たいと思います!!

よかったらグルっと巻こうかな~^^

スポンサーリンク

コーキングの埃予防ににメンディングテープ

コーキングとは・・・建築物において、気密性や防水性のために施工される隙間を目地材などで充填すること(Wikipediaより)

yu_co
キッチンなどの水回りでよく見るゴムパッキンのことです

新築の頃は白くてきれいなコーキングは、埃やゴミが付きやすく、しかも目立つんです( ;∀;)

埃に水分がプラスされると掃除しにくくて、気が付いたらカビ生えてたり・・・なんてことも

旧居の劣化したコーキングのカビは何しても取れなかったんです;;

「コーキングは濡れたままにしない!!」

これにつきますが、神経質になるのもしんどいんで^^埃をサッと拭けたら最高ですよね~!!

サッと掃除するために使ったのはスコッチのメンディングテープ↓↓↓

メンディングテープ・・・粘着テープ。セロハンテープより劣化しにくく湿気や紫外線に強い。長期間貼りっぱなしにしても、はがす際にべたつきにくい。表面がつや消し加工されているので、コピーをとっても影が出にくい。テープの上から鉛筆で文字を書き込むことが出来る。

優秀な事務用品ですが、キッチンでも大活躍!

100均でも手に入りますし、幅も細いものから太いものまでいろいろあります!※よく見かけるのは12m・15m・18m

 

メンディングテープの貼り方と貼る場所

まずはコーキングをキレイに掃除してしっかり乾かします!!

貼り方に特にコツはなく、まっすぐになるように少しずつ貼るだけです^^

これも貼り直せるので大丈夫です!←

 

レンジフードの溝にもメンディングテープ

赤の線のところはコーキングに、青の線のところは溝があるので貼りました。

ここの溝に油と埃が混ざったヤバいやつが溜まるんですー!!

yu_co
新品のうちに対策しておきたかった~

メンディングテープ若干目立ちますが、掃除(楊枝でかき出したり)するより良し!

お風呂のドア下や巾木やあんなとこにもメンディングテープ

メンディングテープ活用法を調べてみると、いろいろありました!!

  • お風呂のドア・・・ドアの下のコーキング部分やドアの枠と床とのつなぎ目のところ
  • 洗面台・・・ここもコーキングされてること多いですよね
  • 巾木・・・地味に埃が溜まりやすい
  • 壁の角・・・角はあたりやすい場所なので汚れ防止と壁紙が剥がれないように

我が家も、お風呂のドアの下には貼ってます^^よく濡れるところなので、こまめに張り替えてます。

yu_co
掃除するよりメンディングテープを張り合える方が楽なんです

 

メンディングテープの注意点

数か月後に張り替えてみました!!

少しテープの跡があったのでドキッとしましたが、水ぶきでキレイになりました^^

 

メンディングテープはセロハンテープより劣化しにくいとされてますが、劣化しないわけではありません!

一度貼れば終了ではなく貼り替えも必要ですし、剥がすときに注意が必要です!

壁紙などが一緒に剥がれないよう気をつけて、水回りで使用の場合はベトつかないかなど自分で試して使い方を見つけてくださいね!!

 

まとめ

ピカピカの新築は長くキレイを保ちたいですよね!!

キレイを保ちやすく、掃除を楽に出来たら嬉しいですよね^^

新品でなくても遅くないので、是非お試しくださいませ(*^^*)

スポンサーリンク

お風呂のコーティングされた鏡は研磨剤NG?万能Jrくんで水垢掃除してみた!前のページ

施主支給のメリットデメリットとは?我が家でも出来たおすすめの品!次のページ

関連記事

  1. キッチン

    レンジフードのシロッコファンを時短に掃除したいのにオキシ漬けNG?

    大掃除の時期がやってきました;;キッチン、お風呂、窓、・・・や…

  2. トイレとお風呂と水回り

    お風呂のコーティングされた鏡は研磨剤NG?万能Jrくんで水垢掃除してみた!

    お風呂、トイレ、キッチンの掃除の中でお風呂の掃除が一番嫌いです!!←言…

  3. お手入れや掃除と設定のこと

    マキタの掃除機のカプセル式は失敗?フィルター掃除を楽にする方法とは?

    新築を機に、二台目の掃除機=サブ掃除機としてマキタのCL100…

  4. お手入れや掃除と設定のこと

    珪藻土の壁についた手垢や汚れをキレイにする方法!塗り壁の掃除は大変?

    塗り壁に憧れて~新居は珪藻土の塗り壁になりました^^漆喰との違…

  5. キッチン

    ビルトイン食洗機はパナソニックの深型がおすすめ!食器の入れ方や使い方のコツとは?

    新築を機に我が家にやってきた食洗機さま(^^)/以前までは食後…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

  1. 壁と窓とドアと

    壁や天井を板張りにするとおしゃれ!我が家の板張りあれこれ
  2. 吹き抜け

    新築に吹き抜けは寒くて後悔しそう?寒さ対策はいつする?
  3. キッチン

    クリナップのクリンレディをおすすめの理由!我が家のキッチンはステンレス!
  4. 外構

    外構費用の相場はどれくらい?コンクリートの目地をDIYするときのおすすめは
  5. キッチン

    食洗機庫内の掃除はクエン酸で!頑固な油汚れはキレイになる?
PAGE TOP