間取り

リビングに段差をつけるメリットとは?後悔しないためにデメリットをなくす

我が家はリビングに段差(ダウンフロア)があります。

旦那さんの強ーーいご希望でしたので^^

間取り決めの頃、旦那さんはがっつりサンクンリビングとか、中二階(ステップフロア)とか希望してましたが、結局シンプルにリビングを一段下げただけ

^^住んでみると段差つけて良かったかなと満足しています^^

段差にはデメリットも多いのでデメリットを超えるメリットがないとなかなか取り入れれませんよね!

我が家の段差のメリットとデメリットについてまとめてみたいと思います!

スポンサーリンク

目次

新築の間取りにどんな段差を取り入れる?

段差にもいろいろあります^^

サンクンリビング・・・サンクンとは「沈んだ」「一段下がった」という意味で、一段下がってるリビングの事です。展示場で初めてサンクンリビングを知り、その沈んだ壁にローソファーが収まててその囲まれた感じが落ち着く~と感動しました^^ソファーの安定感にも感動!全くズレないんです←そこ

小上がり和室・・・一段上がった和室。リビングに隣接している和室によくあります^^小上がりの和室はリビングからの埃も入りにくく、お昼寝スペースにもピッタリなんですよね^^段差の高さ(40センチほどあれば)に収納を作るのも◎

ステップフロア(スキップフロア、小上がりともいう)・・・階段をつけてフロアの高さに変化をつけること。二階に上がる途中につくったりする場合が多いのではないでしょうか

 

段差のメリットとデメリットとは

展示場などで段差やステップフロアなどをみてしまうとそのインパクトや空間の仕上がりに思わず「わぁ~♡」となってしまします←私だけじゃないはず

取り入れた~い!!となります←きめつけw

でも、頭冷やして考えるとデメリットが気になるんですよね。

コストかけて後悔!なんてしたくなくて諦めてしまう人の方が多いのかも・・・

そんなつい比べてしまうメリットとデメリットとは?

段差のメリット

最大のメリットは、段差をつけることで空間が区切られること!

扉があるわけではないのに、不思議なことに分けられた空間に感じれるんです^^一段下げたリビングだと天井が高くなり解放感がありますし、一段上げた和などは落ち着いくのかもしれません。その段差の高さによってはベンチ代わりにもなって、好きな所に座り放題です!

段差があるとフロア全体にメリハリがでて・・・なんだかおしゃれなんです!!

段差のデメリットとは
スポンサーリンク

最大のデメリットはバリアフリーではないこと!

小さなお子様がいると、落ちるのでは?つまずくのでは?と気になりますよね。家の中にいて目が離せない危険なものは一つでもなくしたいですし、我が家も子供がもっと小さかったら取り入れなかったかもしれません。子供は適応能力が高いのですぐ慣れますし、すぐ大きくなるのでたったの数年で何の心配も要らなくなりますが・・・

自分たちが年を取った時の方が心配です^^;今は健康で段差なんて全く気にならなくても、足腰が弱って小上がりの和室の段差が不便に思うかもしれません。でも・・・

その段差が立ち上がるときの補助になるかもしれませんし、たった一段さえも日ごろから足腰を鍛える!

と思えば、段差はメリットにもなるかもしれませんよね^^

 

”ものは考えよう”なのかもしれません(*^^*)

 

我が家のリビングの段差

我が家の段差は玄関と玄関からつながるリビングが低くて、リビング隣のダイニングキッチンは約15センチ高くなってます。

床の段差は15センチですが、天井はリビングは梁見せ天井で20センチほど高くなっていて、ダイニングキッチンは10センチほど低くしてるので天井だけで30センチほど差があり、床と天井を合わせたら45センチほどの差があります。

あれ?なんだかややこしくなってます^^;

天井の高さはだいたい240センチが平均のようで

  • リビングは床15センチ低く、天井が梁見せ天井なので天井高は275センチ
  • ダイニングキッチンは天井を10センチ下げたので天井高は230センチ

です!え?もっとややこしいって(;’∀’)?

デメリットは今のところないんですが^^挙げるとすれば・・・

  • この段差のとこに埃やゴミが溜まること
  • 掃除機をかける時に掃除機本体を持ち上げないといけないこと※ルンバなどロボット掃除機も無理です(;’∀’)

 

この段差を踏み外したこともないですが、甥っ子が一歳の頃遊びに来たとき弟はすごくに気にしてました。登り降りする度に手をつないでいて、この段差にえらい文句つけてました(*ノωノ)はやり子供が小さいと段差は安心できないかもしれません・・・^^;

※そんな甥っ子も2歳になりまして、もう一人で登り降り出来ます

まとめ

我が家は段差をつくってよかったなと思っています^^年を取った時の事はその時に考えるしかないですが(;’∀’)

家づくりで冒険しようとすると、どうしてもデメリットあるんですよね~

メリットしかないなんてありえないんです!

デメリットもあるけどメリットの方がすごく気に入ってるだけなんです^^

段差に関しても・・・

デメリットに勝るメリットがあるのならば是非!取り入れてみてはいかがでしょうか(^^)/

スポンサーリンク

子供部屋は何畳?ロフトの条件とデメリットを減らすために出来ること前のページ

頑固な水垢を落とす方法とは?陶器製の手洗い器や洗面器を大掃除!次のページ

関連記事

  1. 天井と床

    新築の床を無垢か複合フローリングか、それぞれの種類や違いは?

    家づくりって選択するものが多くて白目向いて泡拭いて気絶しそうですよね!…

  2. 間取り

    新築するならパントリーをつくるべし!!スッキリ収納で家事ラクに!

    買い置きする派ですか^^?ミニマム(最小)な暮らしが注目されて…

  3. 間取り

    間取りが決まらない!間取り迷子から抜け出すコツは収納と動線と優先順位

    夢のマイホーム!なかなか間取りが決められない!!せっかくの注文…

  4. 天井と床

    フロアタイルとクッションフロアの違いとは?水回りには無垢より適した床材?

    我が家の床で無垢の床にしなかった場所は、トイレ、洗面脱衣所、ランドリー…

  5. 間取り

    トイレの位置が玄関やリビング横にある間取りのメリットデメリット!

    家づくりって想像して決めることが多くて、普段使わない脳みそをフル回転!…

  6. 間取り

    新築見学会やオープンハウスにいくなら建坪ではなく延べ床面積をチェック?

    春になると完成見学会などの折り込みチラシが多くなりませんか?わくわく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

  1. インテリアのこと

    エジソンバルブはおしゃれな電球!LEDより白熱球がおすすめ?
  2. トイレとお風呂と水回り

    LIXILのエコベンチ浴槽はどのくらい節水?素材は人造大理石がおすすめ!
  3. キッチン

    クリナップのキッチンにおすすめの収納オプション!いらなかったオプションとは?
  4. 間取り

    子供部屋は何畳?ロフトの条件とデメリットを減らすために出来ること
  5. キッチン

    ステンレスシンクの水垢やくもりにはオキシ漬け?クエン酸パック?やり方と効果
PAGE TOP